こんにちは、FIRE夢追い人のこうらぼです。今回は「資格をまとめて取りたい!」と考えているそこのあなたに、オンスクというオンライン講座がいかに便利かを語りまくります。FP・簿記・宅建など、複数資格をいっぺんに攻めたいならどんなメリットがあるのか、僕の体験談を交えながら紹介していくので、ぜひ参考にしてくださいね!
本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。
1. 複数資格コースがあるから、まとめて挑戦しやすい

まず、オンスクにはFP3級→2級、簿記3級、宅建など、複数の人気資格コースが勢揃いしてます。これ、なかなかデカいポイント。
- 1アカウントですべて管理できる
例えば平日はFP3級の動画を視聴し、週末は簿記3級の演習問題に切り替える…なんて芸当ができるんです。 - 試験のロードマップが立てやすい
「FP3級→簿記3級→FP2級」のように、レベルアップの順番を自分で決められるので、ゴチャつきにくい。
しかも、あちこち別のサービスに登録しなくていいので、ログインIDやパスワードを管理する煩わしさがない。僕みたいに「パスワードどこやったっけ…」とすぐ迷子になる人には助かる仕組みだと思います。
2. 時間割の組み方:平日はFP、休日は簿記…みたいな分け方もOK

複数資格を同時に攻めると聞くと「頭が混乱しない?」と思うかもしれません。でも、オンスクなら各コースの進捗管理がしやすいから、それぞれどこまで学習したかが分かりやすいんですよね。
2.1 合格へのロードマップ(例)
- FP3級 → FP2級
- お金の基礎知識が身につくので投資にも活かせる
- 簿記3級
- 企業会計や仕訳の理解が深まり、さらなる経理知識UP
- 宅建などの資格に派生
- 不動産関連でFIREを狙うならここも大事
仮に平日はFPの動画をメイン視聴し、休日は簿記3級の演習問題に集中…というふうにメリハリをつければ、意外と混乱は少ないです。「同時にいくつも手を出すのが苦じゃないか?」と不安なら、まずFP3級と簿記3級の2コースを並行するだけでも感触が分かると思います。
3. コスパ感が最高:月額料金で複数資格に挑戦

僕が一番感動したのは、月額制で複数の資格講義が使えるということ。
- 「1つの資格ごとに数万円…」みたいな一括払いのサービスだと、複数資格に手を出すにはかなりの出費
- オンスクなら、1ヶ月1000円~1500円程度でFPや簿記、宅建などいろんなコースを使い放題
- 続かないと思ったら、やめればいいだけ(心理的ハードルが低い)
これって、「あれもやりたい! これも気になる!」という資格欲張りタイプには神システム。実際僕も、最初はFP3級のつもりが、気づいたら簿記コースの動画もつまみ食いして「こっちも受けようかな」となってました(笑)。
4. 体験談:忙しい僕も複数資格を同時進行

僕自身、サービス業で24時間勤務×月10回みたいな働き方をしてるので、まとまった時間がある日もあれば、全然時間が取れない日もあります。そんな中でもオンスクなら
- スマホさえあれば動画を観られる
- 講義が短めだから飽きない
- 「FP3級コースの今日の分終わったし、簿記3級の演習もちょっとやるか!」と切り替えが楽
という感じで、複数資格を一気に学ぶのがストレスにならないんですよね。もちろん、欲張りすぎて「どれも中途半端」になるリスクはあるけど、そこは計画的にやるなら全然アリだと思います。
5. まとめ:一度登録すれば複数資格を一気に攻略できる

FP、簿記、宅建などを同時に攻めたいなら、オンスクは相当頼りになる。一度アカウントを作れば、1つの受講料でいくつもの資格コースを行ったり来たりできるから、モチベーションが下がりにくいし、コスパも良し。「これだけ学べてこの月額!?」とちょっとビビるレベルです。
- メリット:
- 動画・演習のクオリティが高い
- 月額で続けやすい
- コース間の移動が簡単
- デメリット:
- 同時にやりすぎて中途半端になる危険性も…
- 紙のテキストでガッツリ派には物足りないかも
でも、「やっぱり複数資格を一気に取りたい!」と思う人には、このシステムがめちゃ合うと感じました。興味があればぜひ登録してみて、「あっ、これならできるかも」という感覚を味わってみてくださいね。無料体験もありますよー。
FIREを目指すうえでも、複数の資格知識を並行して身に付けるのは大きな武器になる…と僕は思ってます!