こんにちは、こうらぼっス。今回は「投資やFIREに興味があるけど、資格勉強も並行して進めたい…」という忙しい社会人に向けて、オンスクというオンライン講座がどれだけ使えるのかをレビューします。FP3級や簿記3級、さらには宅建までカバーしているので、複数資格を一気に目指したい人には必見の内容ですよ!
本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。
1. オンスクの主要コース:FP3級・簿記3級・宅建の特徴

オンスクは月額制でさまざまな資格コースを受講できるサービスです。代表的なコースとして、
コース | 特徴 |
---|---|
FP3級、2級 | ・お金の基礎知識を学べる → 投資やFIREにも直結 ・動画解説がシンプルで初心者向け |
簿記3級 | ・仕訳や会計の基礎 ・動画+問題演習で段階的にステップアップ |
宅建 | ・不動産取引の必須資格 ・法律用語が多いけど動画で噛み砕いて解説してくれる |
どれも「合格するための要点」をコンパクトな動画と、たっぷりの演習問題で学べるんです。
その他にも、
- 証券外務員2種
- 行政書士
- 危険物乙4
などなど、なんと計68種類の講座がありました!(2025年3月23日現在)
1.1 動画解説の分かりやすさ
一つひとつの講義が10~20分程度に区切られていて、忙しい人でも“小刻みに学習”しやすい。
僕の場合、忙しい日でも仕事の休憩時間とか帰宅後の30分など、隙間を見つけて動画を一本観るというスタイルがハマりました。
1.2 問題演習の量と質
「動画を観たらすぐ問題を解く」という流れがアプリやブラウザでサクッとできるので、インプット→アウトプットのサイクルが回しやすいのが嬉しい。
1.3 月額制・料金面のメリット
1つのコースだけでなく、複数資格コースを行ったり来たりできるのがオンスクの大きな強み。
- 月1000円~1500円程度で始められ、合わないと思ったらやめればOK
- 「FP3級と簿記3級を並行」みたいなことが気軽にできる
2. 実際に使ってみた感想:忙しい社会人でもストレスが少ない

僕はサービス業で24時間勤務×月10回みたいな働き方をしてるんですが、意外と勉強時間を捻出するのが難しい。そんなときに救いになったのがオンスクでした。
- 短時間でも動画を一つ視聴 → すぐ演習
- 月額制だから「今日できなかった…」という罪悪感が大きくない
- 各コースで学習進捗をチェックしやすい
特に僕は「FP3級を中心に、飽きたら簿記3級の講義を見て息抜き」みたいに使ってます。リアル講義だとこんな柔軟な切り替えはできないので、オンラインならではの利点ですね。
2.1 具体的な学習スケジュール(スキマ学習時)
時間帯 | 内容 |
---|---|
朝 | 20分のオンスク動画 → 10分の問題演習(FP or 簿記) |
昼休憩 | スマホで演習問題だけサクッと解く(宅建の法律分野など) |
夜 | 30分以上まとまった時間があれば動画2本と演習 なければ翌日に回す |
合計すると1日1~2時間くらいのペース。でも確実に進歩してる感があるんですよね。
3. 成功体験or進捗エピソード:僕は2週間でFP3級合格レベルに

僕の場合、FP3級を集中的に学習したら2週間で合格レベルに到達できました。
- 1日1~2時間ペースで動画を観て、演習問題を解きまくる
- だいたい2週間後には過去問で8割正答できるように
もちろん人によってペースは違うけど、「短期決戦も可能なんだ!」というのが僕の実感。しかもFP3級が落ち着いてきたら次は簿記3級、ついでに宅建の冒頭だけ覗いてみたり…欲張りに色々手を出しても月額は変わらない(笑)。
3.1 2か月で合格ラインに行けるスケジュール例
- 1か月目: FP3級を集中学習 → 合格ラインへ
- 2か月目: 簿記3級の仕訳・計算を重点的に → 過去問演習で仕上げ
- もし余裕があれば宅建の基礎講義を少しずつ進める
時間に余裕のある人は、もっとゆったりペースでやってもOKだと思います。とにかく1アカウントで複数資格を行ったり来たりできるのが本当に便利です。
4. まとめ

まとめとしては、オンスクは「忙しい社会人でも複数資格を効率よく学べる」ことが最大の魅力だと感じました。
- 動画が短くて見やすい
- 演習問題が豊富
- 月額制でいくつもの資格コースを活用できる
僕自身、これでFP3級は2週間で合格レベルになれたし、簿記3級や宅建にも手を伸ばしやすいと感じてます。もしあなたも投資やFIREに役立つ資格をまとめて取りたいと考えてるなら、オンスクを試してみてはいかがでしょう?
みんなでFIRE達成しよーぜ!!うぉー