MENU

【簿記3級学習記録・第17回】精算表の作成って意外とハマる? FP3級は学科70点でギリギリ…

こんにちは、こうらぼです。今回は簿記3級の学習が17回目に突入し、ようやく精算表の作成にチャレンジしました。決算振替や勘定の締め切りも一緒に学んでみたら、「なるほど、こう繋がるのか!」と結構スッキリ。とはいえ、FP3級のほうは学科で70点というギリギリラインでした。そんな振り返りと、学習のヒントを共有していきます。

本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。


目次

1. 今日の学習時間と科目

科目学習時間学習内容
簿記3級3時間(2日分)精算表の作成 / 決算振替 / 勘定の締め切り
FP3級1時間(2日分)学科実力テスト(70点…ギリギリ)

今回は2日分。簿記3級を久々にガッツリ3時間勉強できました。これでだいぶ理解が深まった気がします。


2. 学習内容の概要:精算表の作成・決算振替・勘定締め切り

2-1. 簿記3級:精算表の作成

  • 今まで決算仕訳やら減価償却やらを断片的に学んでいたけど、精算表を通して一連の流れが見えた感じ
  • 「試算表→決算整理仕訳→精算表→財務諸表」 という繋がりを実感

2-2. 決算振替&勘定締め切り

  • 決算振替で費用や収益勘定を損益勘定に振り替え、最後は繰越利益剰余金へ…みたいな手順も納得できた
  • 勘定締め切り=来期に持ち越すべき資産・負債、取り消すべき費用・収益…このあたりが分かると「決算ってこうするんだ!」と腑に落ちました

2-3. FP3級:学科実力テスト

  • 70点でギリギリ合格ライン…。ちょっと油断してた感があります
  • 4月の試験が迫ってるので、引き続き学科を強化しなきゃと反省

3. 理解が難しかったポイント:精算表の作成

「精算表」は、決算整理前の試算表決算整理仕訳を加えて財務諸表を作るための一時的な表なんだけど、最初は借方・貸方の数字がズラリ並んでて混乱。「こっちは修正記入欄? こっちは損益計算書欄? あれ、貸倒引当金はどこに…?」みたいな。
ただ、過去に何度も決算の復習をやってたので、意外と流れはスムーズに分かったかも。やっぱり何度も同じところを見直すのって大事ですね。


4. 今日のトラブルやハプニング

特になし…! こういう平和な日もあるんだな、とちょっとびっくり(笑)。花粉症も少し落ち着いてきたし、洗濯機トラブルも無し。むしろリズムよく勉強できました。


5. FP3級や投資との兼ね合い(FIREへの思い)

FP3級は実力テスト70点で「一応合格圏内」だけど、学科はまだまだ怪しい部分もあるし、4月試験に向けて学科を重点的に勉強する予定。
FIREを目指すには簿記やFPの知識が絶対役立つと思ってるので、モチベーションは高いです。ただ、点数がギリギリだったのは危機感あるし、もうちょっと学習時間を増やしたい。


6. まとめ & 今後の学習計画

6-1. まとめ

  • 精算表に着手 → 「決算の一連の流れをひとまとめにできる」 → スッキリ!
  • 決算振替や勘定締め切りも、何度も復習した甲斐があってスラスラ理解
  • FP3級は学科70点で油断できない → もう一度、学科の苦手分野を再確認

6-2. 今後の計画

  • 簿記3級: どんどん新しい単元に進めたい(あと少しで一周できそう)
  • FP3級: 学科試験の強化&テキストの苦手分野を潰す
  • 習慣化: 読書、メモ書き、筋トレ、最新AIの勉強、トイレ掃除など良い習慣は毎日続ける

7. オンスクでスキマ時間を有意義にしよう

簿記もFPも、オンスクがあるからこそ僕がここまでスムーズに進められてるのはマジ感謝です。特に「学習計画を立てやすい」「講義動画と演習問題のバランスがいい」という点が大きいんですよね。
忙しい日でも「今日は動画1本+演習10分だけやろう」みたいな調整が可能。FIREに近づくための資格勉強をしたいなら、僕は結構おすすめだと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

愛知在住30代のこうらぼです。サービス業を本業に、FXを中心に10年以上投資を実践。「Kou – 投資とFIRE研究所」を運営し、FIREや資格取得に向けた学びを発信中。45歳までのFIRE達成と資産10億円を目指し、皆さんがより自由に生きるための情報を、初心者にも分かりやすくお届けします。

目次