MENU

【オンスクでFP3級に挑戦! 講義内容を章ごとにレビューしてみた】

こんにちは、FIRE目指してるこうらぼです。今日は「月1000円ちょいでFP3級に合格できるかも!?」という噂(?)のオンスクを実際に使ってみて、学習スケジュールや感想をまとめました。忙しい社会人向けに作られた動画講義がどれだけ良いのか、実際の章ごとの難易度や僕の失敗談(寝落ち体験)も交えて紹介します!

本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。


目次

1. オンスクのFP3級コースを深掘りしてみた

1-1. 動画リストの章構成(学科編・実技編など)

オンスクのFP3級コースは、大きく学科用の講義実技用の講義に分かれています。ざっくり言うと、

  1. ライフプランニングと資金計画
  2. リスク管理(保険)
  3. 金融資産運用
  4. タックスプランニング
  5. 不動産
  6. 相続・事業承継
  7. 実技対策(学科の応用編+計算問題)

という感じで章が進んでいくイメージ。1つの章が数本の動画で構成されていて、それぞれ10分前後くらいの動画だから、スキマ時間でも視聴しやすいのがポイントですね。

1-2. 難易度&学習時間の目安

  • 難易度:★☆☆☆☆(初心者向け)
  • 学習時間の目安:1日1時間ペースなら、1か月でひと通り動画を観て問題演習もできる感じ。1日2時間ペースなら、1か月くらいで合格圏内って感じかな。
  • 僕の感想:動画1本あたりが短いから「ここだけサクッと観るか」という気持ちで進められる。保険分野とかちょい眠くなりがちなところは、途中で一時停止してお菓子休憩を挟んだりして乗り切ってます(笑)。


2. 僕の学習スケジュール例(1か月:1日2時間)

時間帯学習内容・時間配分
朝 7:00~8:00朝ごはん前に動画を2本視聴(学科分野の保険や税金など苦手科目を優先)
メモやハイライトをしながら
夜 20:00~21:00夜、時間が空いたときに動画を1~2本+演習問題30分
余力があれば実技対策動画を観る or 過去問にトライ
休日(計2h)1日のうちどこか2時間を確保 → まとめて学科や実技を集中的に勉強
苦手単元をリピート視聴

これを1か月続けると、合計約60時間の学習時間になります。最初は「2時間も毎日!?」とビビるけど、朝型と夜型で1時間ずつ区切ると意外と続きやすいです。

3. 1か月で合格ラインまで行ける理由

  1. 講義が短くて分かりやすい → スキマ学習OK
    • 一気に2時間見るのはしんどいけど、10分前後の動画ならサクサク進められる。
  2. 問題演習が豊富 → 実技&学科の傾向に慣れやすい
    • 講義を観たあとに即演習すれば、記憶が新鮮なうちに定着できる。
  3. 月1000円ちょい(コース次第) → コスパ良し
    • 浮いたお金を投資に回せる(FIRE志向の人にはありがたい)。

4. 僕の体験談:保険分野の動画で寝落ちしかけた

FP3級の中でも、リスク管理(保険)の分野が個人的に一番眠くなります。用語が細かいし、計算もちょこちょこ出てくるし…。
でもオンスクの講義は一つの動画が短いから、途中で「もう無理…」となっても後で続きから観やすい
んですよね。過去にはテキスト読んでて普通に寝落ちして朝になってたこともある僕にとっては、ありがたい仕組み。


5. まとめ

5-1. 僕もオンスクでFP3級をサクッと合格レベルに持っていけた!

まだ試験本番前だけど、1か月強のスキマ学習で過去問8割は正解できるようになりました。実技試験も動画講義が豊富だから、本番イメージをつかみやすいと感じてます。

5-2. あなたもぜひ

もし「FP3級取りたいけどお金も時間もない…」って悩んでるなら、オンスクは結構おすすめです。月1000円ちょいで動画+問題演習のセットを使い倒せるし、飽きたら一旦やめてもいいわけで。
興味があるなら無料体験から始めてみて、「あ、自分でも続きそう!」と感じたら本格的に申し込むのもアリだと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

愛知在住30代のこうらぼです。サービス業を本業に、FXを中心に10年以上投資を実践。「Kou – 投資とFIRE研究所」を運営し、FIREや資格取得に向けた学びを発信中。45歳までのFIRE達成と資産10億円を目指し、皆さんがより自由に生きるための情報を、初心者にも分かりやすくお届けします。

目次