MENU

久々の残業と模様替えでドタバタ!FIREに向けて「具体と抽象」を学ぶ日々

今日は久しぶりの残業や部屋の模様替えに追われて、あまり勉強時間は確保できませんでしたが、部屋が一新されて気分は最高です。新たに取り入れた『具体と抽象トレーニング』で思考力アップを目指しつつ、簿記や副業への計画を立てていきます。

目次

残業、模様替え、ハイエナ失敗…そんな日もありますよね。

今日は朝から久々にお呼び出しがあり、急な残業となりました。最近めちゃくちゃ暇だったので、「たまには残業でもしてやるか」って感じです。2時間くらいの残業になったかな。

仕事から帰ると、先日注文していたテレビ台が届いていたので、さっそく組み立てて部屋の模様替えを始めました。組み立てはスムーズにできましたが、模様替えが思った以上に大変で、あれこれと家具を動かしているうちに気づけば背中に鈍い痛みが…。

最近お酒を飲む量が増えているので、もしかしたら体に負担がかかっているのかもしれませんね。気をつけなければいけません。

さらに勢いで、久々にプレステ3をネットにつなごうとしたところ、これが思いのほか手強く、気づけば1時間も経過。設定画面との格闘が続き、「おれは何やってんだ…」と自問自答しましたが、なんとか無事接続に成功しました。

その後は、部屋の完成度を高めるため、絨毯を探しに近所の家具店を回りました。しかし、残念ながら欲しかったサイズの絨毯はどこにもなく、結局手ぶらで帰宅。その帰り道、スロットのハイエナを試みましたが、今日はあえなく敗退。

でも、長期的な視点では期待値が積めたと考えて納得することにしました。投資もスロットも、期待値を積み重ねていくことが大事だと最近つくづく思います。

勉強については、簿記やプログラミング、英語を少しだけしか進められず、少々もどかしい気持ちになりました。ただ、こういう日があるのも人生。部屋がキレイになったことで気持ちはポジティブなので、焦らず次の日から取り戻せばいいと思っています。

最近、『具体と抽象トレーニング』という本を読み始めてるんですけど。これがなかなか難しく、一回読んだだけでは理解が追いつきません。そこでAIによる要約を見てみたところ、「具体的な事例と抽象的な概念を行き来して、思考力や問題解決能力を高める」という方法論だそうです。

うん、よくわかんないけど凄そう(笑)

繰り返し読み込み、しっかり自分のものにしたいです。

今日を振り返ってみると、炭水化物を摂りすぎてしまったのが反省点。おにぎり、パイの実、食パン、そして夜はラーメンという、まさに炭水化物のオンパレードでした。明日は少し節制して体調管理を徹底したいところです。

さて、模様替えのおかげでモチベーションはぐっと上がりました。

FIREした後は好きなことを好きなだけ楽しめる時間が待っています。そのためにも、簿記3級をしっかり終わらせて、プログラミングや英語を副業に繋げていきたいですね。

今日は色々あった一日でしたが、夜は片付けたばかりの自室でゆっくりあまプラの『幽遊白書』でも見ながらリラックスしようと思います。心も部屋もリセットして、また明日からFIREに向けて少しずつ進んでいきます。


まとめ

  • 久々の残業や模様替えなどで勉強時間が減少
  • プレステ3のネット接続に思わぬ苦戦
  • スロットは負けたが、期待値は積めたので良し
  • 『具体と抽象トレーニング』で思考力アップを目指す
  • 炭水化物を摂りすぎたので明日は節制予定
  • FIREに向けて簿記、プログラミング、英語を継続して学ぶ

色々と忙しく予定通り進まない日もありますが、焦らず自分のペースで積み重ねることが重要です。皆さんも、小さな前進を大切にしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

愛知在住30代のこうらぼです。サービス業を本業に、FXを中心に10年以上投資を実践。「Kou – 投資とFIRE研究所」を運営し、FIREや資格取得に向けた学びを発信中。45歳までのFIRE達成と資産10億円を目指し、皆さんがより自由に生きるための情報を、初心者にも分かりやすくお届けします。

目次