昨日は子どもが実家に泊まって不在だったこともあり、久々に夫婦ふたりで外食とカラオケを満喫。そして明日はいよいよFP3級の試験。学びや気づき、そして感じたことを振り返りながら、一日の出来事をまとめてみる。
久々の二人時間と、投資・資格勉強への思いを再確認する一日

昨日は珍しく子どもがいなくて、夫婦だけの時間をしっかり楽しむことができた。子どもは実家にお泊まり中なんで、これ幸いと前々から計画していた「生牡蠣を食べに行く」という目標をようやく達成。約半年も前から「おいしい牡蠣のお店があるらしい」と聞いていて、その噂を信じて待ち焦がれていたが、実際に行ってみて大満足だった。もちろん生牡蠣も最高だったんだけど、個人的には牡蠣フライが一番のヒット。衣はサクサク、中はジューシーで旨みがぎっしり詰まっていた。「おれ、フライの方が好きかも」なんてつい口走ってしまうほどだ。
食事のあとは、そのままカラオケへ直行。自分は普段からギターの弾き語りやカラオケも好きだし、家の中でも時々大声で歌って奥さんに笑われている。夫婦そろってアニメソングから昔のヒット曲まで一通り歌いまくった。こういう時間はやっぱりストレス解消にうってつけだと思う。FP3級の試験勉強で多少ピリピリしていた気持ちもスッと軽くなる感じがある。実際、資格の勉強は大事なんだけど、四六時中そればっかりやっているとモチベーションが保てなくなる。息抜きも必要だと改めて実感した。
もっとも、外で楽しむといろいろお金はかかるわけで、そういうときこそ「早くFIREを達成したい」と思うのも正直なところ。自分は楽天的でポジティブ思考が強いが、将来の不安がふとよぎることもある。だからこそ、投資やプログラミングのスキルアップに励んでいるし、資格の勉強も続けている。
引用元:Duolingo
最近は英語学習も新たに始めて、アプリ(Duolingo)を使いながら一日5分ほど取り組んでいる。
英語圏の投資情報や経済ニュースをスムーズに理解できるようになったら、もっと自分の分析力も磨けるんじゃないかと期待してます。
他にもいろんなことを考えさせられた。たとえばAI技術の進化がめざましく、今年はAIエージェントの時代が来るという声もある。自分は「ここで置いてかれちゃまずい」と内心焦り気味。でも、結局は地道に学習を積み重ねるしかないと思っている。投資の勉強や資格取得も、派手な近道はなくてコツコツやるのが一番効果的というのと同じようなものだろう。焦ったところでいきなり成果が出るわけじゃない。明日のFP3級試験にしても、さんざん過去問を解いてきたから、まずは自分を信じて落ち着いて臨むのみだ。

ところで、中日ドラゴンズが横浜DeNAベイスターズに1勝2敗で負け越したのはちょっと悔しかった。負けるだろうなと予想はしていたけど、やっぱり勝ち越してほしかった。野球観戦をしていると、おれの楽天的性格と心配性な一面が同時に顔を出す。「まだ逆転できる」「やっぱり点が取れない…」みたいに一喜一憂してしまう。そうした感情のアップダウンはストレスでもあるけれど、それでも応援をやめられないのはファンの性だろう。好きなことに熱中できるのも、将来的にFIREして自由に時間を使えるからこそ、もっと満喫できるんじゃないかと思う。
そんなこんなで、生牡蠣からカラオケ、そして帰りの寒さに震えながらのウォーキングまで含めて、久々に夫婦ふたりだけで味わう贅沢な時間だった。奥さんが「バスに乗ろう」と言い続けていたのに、自分が「歩いた方が有酸素運動になるから」と強引に連れ回したのはちょっと強引すぎたかもしれん(笑)ただ結果的には、「いい運動になったよ」なんて言ってくれたから、まあよかったと思う。FIREしてもっと夫婦でいろんな場所を巡ったり、趣味を楽しんだりしたい。そのために、今は仕事も投資も勉強も頑張らなきゃな、と改めて決意した一日だった。
まとめ
- 久々の夫婦外食&カラオケでリフレッシュ
- 生牡蠣より牡蠣フライに衝撃を受けた
- 明日のFP3級試験対策も一通り完了
- 英語学習も新しく加わった学習ルーティン
- 投資やプログラミングにプラスαのスキルを得たい
- AIの進化に乗り遅れないためにも情報収集は必須
今日は少し寒い夜道だったものの、久しぶりに夫婦で思う存分楽しめたことが大きな収穫。明日はFP3級の試験に全力で挑んで、日頃の成果を形にしたいと思う。モチベーションを維持するコツは「好きなことをやりながら勉強する」こと。息抜きも大切にしながら、日々コツコツ積み重ねていきたい。