MENU

FP3級勉強~合格までの体験談を綴ります

こんちゃ!こうらぼです!!

自分はFIREを達成し、趣味のカラオケやギター、麻雀、ゲームなどを好きなだけ楽しむ人生を目指しています。そのための第一歩としてFP3級を受験しました。今回は、勉強法や資格取得のリアルな体験談をお伝えします。


目次

FP3級合格までのリアルな道のり

自分がFP3級を受験したきっかけは、投資とFIREのブログを運営していることもあり、「お金に関する知識を体系的に学びたい」と思ったからです。また、ネットでも評判が良く、生活に役立つ知識が多いという話を聞いて、「自分もぜひ挑戦しよう!」と決めました。

とはいえ、資格の受験勉強などは何十年ぶりだったので、正直少し不安がありました。そこで自分は、通信講座の「オンスク」を利用することにしました。理由は、アフィリエイトにも挑戦してみたかったことと、効率的に学べる動画講義が魅力的だったからです。

様々な資格学習が1078円でウケホーダイ!【オンスク.JP】

勉強の進め方としては、オンスクの動画講義を一通り見て、その後はひたすら過去問アプリや無料の過去問サイトで問題演習を繰り返しました。特に直近12回分の過去問を3~5周解きましたが、これは自分の得意な分析力を活かして、問題の傾向を掴むためでした。

勉強法はポモドーロ法(25分勉強・5分休憩)を活用しましたが、この5分休憩で筋トレや軽い有酸素運動をすると驚くほど集中力が維持できました。また、自分は趣味のカラオケが大好きなので、カラオケルームで勉強し、5分休憩時に1曲歌うのがちょうど良かったです。

勉強開始から2週間ほどで十分に合格ラインに達しましたが、逆にここからモチベーションを維持するのがやや難しかったです。なにしろ試験までまだ1か月以上あったので、忘れないようにしないといけません。なので毎日毎日10分ずつくらい過去問を解いてという生活が続きました。

さらに並行して簿記の勉強も始めていたんでなかなか窮屈な生活(笑)そこで、自分なりにルールを作り「21時以降は勉強しない」と決めて、メリハリをつけることにしました。

試験当日は不思議と緊張せず、むしろ「やっと終わる!」という安堵感が強かったです。学科試験は90分、実技試験は60分ですが、どちらも20分ほどで終了し、見直しもせず退出しました(笑)。結果は学科が43点(60点中36点以上で合格)、実技が80点(100点中60点以上で合格)で、無事に合格できました。

正直、合格したからといってすぐに生活が激変するわけではありません。しかし、お金に関する基礎的な知識を体系的に学べたことで、「将来的には絶対に役立つはず」と感じています。合格を知った日は嬉しくて、ハイボールでお祝いしました。(笑)

資格取得にかかった費用は約1万円(受験料+テキスト代など)で、勉強時間は約50時間。コストパフォーマンスもいいんじゃないでしょうか。

現在は次のステップとして簿記3級を勉強中で、取得後はプログラミングと英語も学ぶ予定です。FIREを達成するための投資やスキルアップを今後もコツコツ進めていきます。


まとめ

  • FP3級は難易度が低く、短期間で効率的に勉強すれば十分合格可能
  • 通信講座と過去問の組み合わせが最強
  • ポモドーロ法で筋トレや趣味を組み合わせると集中力アップ
  • 資格取得にかかった費用は約1万円、勉強時間は約50時間
  • FIREを目指すための最初の一歩におすすめ

FP3級は難易度が低い資格ですが、「自分が学びたいこと」を目的にするとモチベーションが続きます。FIREを目指す方や、お金の基礎知識を身につけたい方にはおすすめの資格です。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

愛知在住30代のこうらぼです。サービス業を本業に、FXを中心に10年以上投資を実践。「Kou – 投資とFIRE研究所」を運営し、FIREや資格取得に向けた学びを発信中。45歳までのFIRE達成と資産10億円を目指し、皆さんがより自由に生きるための情報を、初心者にも分かりやすくお届けします。

目次