MENU

【オンスクのデメリット3つと、その対策方法】正直に語ります…でも結局アリ寄りだと思う!

こんにちは、こうらぼです。今回は「オンスクって月額安いし便利なんでしょ?」という声にあえて逆行し、デメリットを3つ挙げてみようと思います。正直、僕も最初は困った点がありましたが、そこは対策次第で回避できる。最後には「やっぱりオンスクいいじゃん!」となった流れをリアルに紹介します!

本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。


目次

1. デメリット①:オンライン完結で紙テキストがない

なぜデメリット?

  • 紙派の人からすると「テキストにマーカー引きたい」「余白に書き込みたい」という欲求が満たされない
  • オンスクは基本的に動画講義&デジタル教材中心なので、紙の温かみ(?)が恋しくなる

対策方法

  1. PDFを印刷して紙っぽくする
    • オンスクのスライドやテキストがPDFでDLできるならプリントアウトしちゃえばOK
    • 紙のノートに貼ったり、メモ書きしたりで学習効率UP
  2. ノートを併用する
    • 僕は動画を観ながら大事な要点をノートに書き写してる。手を動かすと記憶に残りやすい

2. デメリット②:常に通信環境が必要

なぜデメリット?

  • 外出先で動画を観ようとして、Wi-Fiが不安定だと途端にストレス
  • データ容量を気にする人は動画視聴に抵抗感を覚えがち

対策方法

  1. 事前に通信環境を確認
    • オフライン再生ができる機能があれば事前に読み込んでおく
    • 僕は帰省の電車移動でギガが不安だったので、前日にWi-Fi環境でダウンロードして観ることに
  2. モバイルルーターを検討
    • そこそこの速度で通信できるルーターがあると安心
    • 僕はまだ悩み中だけど、データ無制限プランを契約してる仲間はサクサク使ってるみたい

3. デメリット③:モチベ維持が難しい(リアル講義でない)

なぜデメリット?

  • オンラインで一人で学ぶから、孤独感が強い
  • やる気が落ちてくると「いつでも観れるし後でいいや」と先延ばししがち

対策方法

  1. ポモドーロ法
    • 25分勉強+5分休憩を繰り返すやり方。短い区切りで動画を観るなら相性抜群
    • 「あと25分だけ頑張ろう」と考えると楽
  2. SNSで勉強仲間を探す
    • Twitterやコミュニティで「オンスクで〇〇資格勉強してます」と発信→仲間発見→お互い励まし合い
    • 負けてられない!“やらなきゃ!”感をキープする
  3. 学習進捗管理を活用
    • オンスク内の学習カレンダーや進捗バーを見て「今日はあと10%」みたいに目標を立てる→やる気UP

4.それでも使う価値大! 僕が乗り越えた理由

デメリットを列挙すると、「あら、結構不便じゃない?」と思うかもしれません。でも、僕の場合、上記の対策でほとんど問題なく乗り越えられましたし、何より月額制のお手軽さと動画が短くて分かりやすいメリットがデメリットを余裕で上回ってると感じてます。

  • 紙テキストがない → PDFやノートで対策
  • 通信環境が必要 → 事前ダウンロードや適切なプランで回避
  • モチベ維持が難しい → ポモドーロ法・SNS仲間・進捗管理で解決

僕も最初は「大丈夫かな…」と思いつつ使い始めましたが、結局「これ最高じゃん」と落ち着いた次第。資格勉強したいけどスクール通いする予算はない、独学はちょっと不安…というなら、オンスクを試してみる価値は十分あると思います。月1000円ちょいで大手講義並みの教材が使えるのは嬉しい限りです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

愛知在住30代のこうらぼです。サービス業を本業に、FXを中心に10年以上投資を実践。「Kou – 投資とFIRE研究所」を運営し、FIREや資格取得に向けた学びを発信中。45歳までのFIRE達成と資産10億円を目指し、皆さんがより自由に生きるための情報を、初心者にも分かりやすくお届けします。

目次