MENU

【初心者におすすめ!】オンスクが「合う人・合わない人」を勝手に診断してみた

どうも、ワイ…じゃなくて、僕です、こうらぼです。今回は「オンラインで資格勉強って本当に大丈夫なの?」と半信半疑な人に向けて、オンスクというサービスが“合う”人と“合わない”人をゆる~く診断してみました。自分にピッタリなら勉強がグッと楽になるし、合わないなら無理して登録しなくてもOK。そんなリアルな視点をお届けします!

本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。


目次

1. はじめに:オンスクとは?

簡単に言うと、月額制のオンライン講座サービスです。FP、簿記、宅建などいろんな資格の動画講義と問題演習が揃っているから、スマホやPCでいつでも勉強できる。月1000円~1500円くらいのコースが多いので、「お金をドーンと払うのは抵抗あるけど、少しだけ試したい」みたいな人に向いてます。


2. オンスクが向いてる人の特徴

「忙しい社会人」

  • 仕事や家事、通勤などの空き時間を活用したい人。
  • スマホで動画をサッと観られるのは大きい。
  • 1回の動画が短めなので、ちょっとのスキマでも進めやすい。

「オンライン学習が苦にならない」

  • リアル講義がなくてもOK。
  • 画面越しの先生に抵抗がなければ問題なし。
  • むしろ自分のペースで再生・停止できるのが便利。

「動画・問題演習を短時間でこなしたい」

  • 1本あたりの動画がスリムだから、忙しいときにちょうどいい。
  • 問題演習はスマホでポチポチ解ける。

「月額制で続けやすい」

  • 初期費用が大きくないから、いきなり数万円払わなくて済む。
  • “これ違うかも?”と思ったらすぐやめられる安心感。無料体験もあります。

2.1 理由と具体例

僕自身もサービス業をしてて、24時間勤務×月10回みたいな独特の働き方をしてます。余暇が意外と不規則なんだけど、オンスクなら「お、今30分空いた」ってタイミングですぐ動画を再生できるし、進捗管理機能があって「今日はここまで見たよ」というのが分かりやすい。
特に忙しい人ほど
「あ、合ってる!」と感じるんじゃないかと思うんですよね。


3. オンスクが合わない人の特徴

「紙のテキスト必須な人」

  • 動画だけだと不安、紙の参考書にマーカー引いて勉強したいタイプ。
  • オンスクでもスライドDLできるけど、がっつり紙媒体派には物足りないかも。

「リアル講義じゃないとモチベ保てない人」

  • “教室の雰囲気”や“隣の受験生との連帯感”を求める人。
  • オンラインはどうしても一人学習感が強いので孤独を感じやすい。

「オンライン操作が苦手な人」

  • アプリのインストールやブラウザ学習の設定がメンドイ…という人。
  • わりと直感的に使えるとはいえ、ある程度スマホやPC操作への抵抗がないほうがいい。

3.1 理由と具体例

僕の知人にも「自宅だとやる気出ない」「教室で講師に直接質問したい」という人がいます。そういう人は、正直オンスクよりリアル講座のほうが合うかな。オンラインが苦手だったり紙テキスト至上主義の人はやっぱり不向きかもしれませんね。


4. 体験談&ユーモア

僕は最初、「オンラインとか絶対ダラけるやつ」と思ってました。でも意外と動画講義が短めだから“集中しきれる”んですよね。逆にリアル講義だと長時間イスに座って「トイレ行きたい…」とか「眠い…」ってなりがちでした。


あと、スキマ時間に
スマホで演習してたら、仕事の待機中でも勉強がサッと進む快感。家に帰ってから「あ、もう問題解いたから今日は復習だけでいいや」ってなると、なんだか勝利した気分になれるんです(笑)


5. まとめ(僕の結論)

「オンスク」は、忙しい人ほど使い倒せるオンライン講座。逆に紙のテキスト大好き・リアル講義必須の人には合わないかもしれません。
僕自身は“動画メインでOK”だし、月額制で気軽にスタートできるし、何より隙間でコツコツが性に合ってるのでハマりました。

もし「自分は向いてるかも?」と思ったら、オンスクをチェックしてみてください。資格の種類も豊富で、FPや簿記はもちろん、宅建とかまで網羅しているので、FIREを目指すためのお金の知識もまとめてゲットしやすいですよ。無料体験もあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

愛知在住30代のこうらぼです。サービス業を本業に、FXを中心に10年以上投資を実践。「Kou – 投資とFIRE研究所」を運営し、FIREや資格取得に向けた学びを発信中。45歳までのFIRE達成と資産10億円を目指し、皆さんがより自由に生きるための情報を、初心者にも分かりやすくお届けします。

目次