こんにちは、こらうぼです。警備の仕事で夜中に呼び出されて寝不足状態だけど、娘との買い物兼散歩やパイソン学習、息子へのFX指導なんかもあって、意外に濃い一日になった。花粉症に悩まされながらも、FIREへ近づくための行動を積み上げられた気がするので、ざっくり振り返ろうと思う。
本日のFIREへの歩み:チュニドラの敗北~
夜中に「来てほしい」と連絡が入ったのは、昨日の深夜ちょうど寝落ちしかけてたときだった。深夜帯に警備を呼び出されるっていうのは、正直かなりしんどい。自分としては「昼間に呼んでくれたらいいのに」と思わないでもないが、警備の仕事は待ったなしなので仕方がない。性格的に楽観的な自分は、「まぁ一度動けばなんとかなる」と割り切って対応した。
帰宅したのは朝方。普通なら速攻で寝るところだが、娘が「買い物行きたい」と言い出した。娘は春休みに突入して時間を持て余しているらしく、「散歩がてら買い物行かない?」と誘ってきた。自分としては人混みが苦手だし、夜中の出動で疲労感もあるけど、娘の期待している顔を見たら断れない。そこで「どのみち花粉症で外に出たくない気持ちはあるけど、短時間なら大丈夫かも」と考え、連れ出すことに決めた。

歩き始めると、娘は無駄にオシャレしていて、そこが可愛い。サンダルや帽子とかに凝っていて、「散歩するだけなのに、頑張ってるな」って微笑ましかった。おれ自身はマスク+メガネというフル装備で、花粉から身をを守る必死のスタイル。人混みはそんなに多くなかったので、ストレスなく移動できたのが救いだ。娘はお菓子を見てテンション上げていたし、自分としてもふだんはできない家族とのコミュニケーションをちょっと楽しめたと思う。
花粉症は相変わらず目がかゆい。散歩を終えて帰宅すると、目が真っ赤になっていた。新たに始めた「週150分の有酸素+週3回の筋トレ」が脳力アップに効くと本で読んで感銘を受けたため、散歩を途中でやめるわけにもいかない。筋トレはすでに習慣化してるが、有酸素が足りないかなと思っていたところにぴったりの指標なので、花粉症ともうまく付き合いつつ続けていきたいと思う。
夕方になると息子が「FXってどうやるの?」と興味を示してきたのは意外なトピックだ。10歳の息子だけど、チャートを見ながら「ここで買って、ここで売ると利益出るんだね?」などと素朴な疑問を次々に投げかけてくる。おれとしては「子どものころから投資に触れるってすごく大事だし、大人になったときにアドバンテージになりそう」と考えるので、基礎的なスキャルピング手法を少しだけ教えた。息子は「こんなに短時間で売買するの?」と驚いていたが、ゲーム感覚で楽しんでるらしく、意外に飲み込みも早い。それがまた嬉しく感じる。

一方、プロ野球の開幕戦でドラゴンズが負けたのはショックだ。自分実のところドラゴンズファンで、開幕戦くらいは勝ってほしい願望が強い。でも蓋を開けたら完敗。ここで落ち込むかと思いきや、楽天的な性格が「まだ初戦じゃん」と切り替えてきた。妻と子どもには「またそうやって期待してるんでしょ」と軽くあしらわれたが、まぁそんなもんだろう。
ProgateのPython学習は、ドラゴンズ戦に気を取られすぎて学習が10分しかできなかったのは反省点。もっと計画的に時間を確保すべきだったと思う。ただ短い学習時間でも「やっぱりこの分野、向いてるんじゃないか」と感じるワクワクがあった。自分は分析力を強みにしたいし、プログラミングと投資の相乗効果でFIREを目指す戦略を描けるんじゃないかと期待が高まる。
資格勉強では、FP3級の学科模試で正答率96%を出せた。実技はまだ80%くらいだが、4月1日の試験には合格ラインを射程圏内に入れたと思う。簿記3級は一時休憩中だけど、どんどん忘れていくのも怖いから30分ほどおさらいをした。自分としては「資格取得→副業拡大→FIRE」という流れを1つの目標にしているので、この調子で合格を積み重ねたい。
そんなこんなで、夜勤の寝不足や花粉症、ドラゴンズの敗戦というマイナス要素もあったが、子どもとの交流やパイソン学習、FP3級の好成績などプラス面の方が多かった気がする。自分はマイペースで自由人と言われがちだが、こうして日々の行動を積み上げることで着実にFIREに近づいているんじゃないかなと思う。明日はもう少しプログラミングに時間を取りたいところだ。
まとめ

- 夜勤呼び出しで寝不足
- 花粉症で目がかゆい
- ドラゴンズが開幕戦で負け
- 娘との散歩・息子へのFX指導
- パイソン学習とFP3級模試が好調
このように、マイナス要素がいろいろあっても、家族との時間や学習をうまく組み込めば意外と充実した一日になるもの。睡眠を十分に確保して花粉症を乗り切りつつ、FIREに向けて着実に前進していきたい。