資格取得– tag –
-
【FP3級学習記録・17回目】贈与や相続は他人事じゃない?税金のルールを学んで人生設計がリアルに
こんにちは。FP3級合格を目指して勉強しながら、『今年ももう2か月経つのか。』と、時の流れの速さに驚愕しているこうらぼです。今回は17回目の学習として、贈与と相続を中心に3時間ほどガッツリ取り組んでみました。「まだ親も元気だし、相続なんて先の話... -
【FP3級学習記録・16回目】不動産税制をざっくり学んでみたら、思ったより“いけそう”な気がした話
こんにちは、FP3級の学習もそろそろ終わりそうなこうらぼです。今回は16回目の勉強で、不動産取得時・保有時、そして譲渡時の税金を2時間ほどでざっくり網羅しました。登録免許税や不動産取得税、固定資産税なんて言われると「難しそう」って先入観がある... -
【FP3級学習記録・15回目】二日酔いでも不動産はお手のもの!?建築系出身が再燃した日
こんにちは、まだまだFP3級合格を目指してコツコツ学習しているワイです。今回は15回目の学習として「不動産」の単元を2時間みっちり進めました。昔、建築系の学校に通っていたこともあって、思ったよりスイスイ進行。でも、前夜の飲みすぎで二日酔いがひ... -
【FP3級学習記録・14回目】控除が多すぎて目が回る?でも知れば得する「税金の不思議」を学んでみた
こんにちは、まだまだFP3級合格を目指して勉強しているこうらぼです。今回は14回目の学習で、主に「所得税」の控除関係を3時間集中して学習しました。生命保険料控除とか医療費控除とか配偶者控除とか…正直、控除だらけで目が回りそう。でも、実はこれらを... -
【FP3級学習記録・13回目】所得税を学ぶと…会社員の給料明細が急に意味を持ち始めた気がする
こんにちは、まだまだFP3級に向けて邁進中の冷え性のこうらぼです。足が冷たい。今回は13回目の学習として、「所得税」まわりの仕組みを3時間かけてガッツリ進めてみました。給与所得や退職所得、不動産所得など……いろいろな所得の種類を覚えると「ここま... -
【FP3級学習記録・12回目】車内で2時間集中!ポートフォリオと金融商品の税金をサクッと学んでみた
こんにちは、まだまだFP3級を目指して車内で勉強のこうらぼです。今日は12回目の学習として、ポートフォリオ運用や金融派生商品(先物・オプションなど)から、金融商品の税制、さらにはセーフティーネット制度までを一気に2時間でざっくりやってみました... -
【FP3級学習記録・10回目】株式投資の指標を知ったら、日経平均のニュースが面白くなった話
こんにちは、まだまだFP3級の勉強を続けている最近筋肉痛が酷い、こうらぼです。今回は10回目の学習として“株式投資”にフォーカスして、2時間ほど取り組んでみました。PERやPBR、配当利回りなど、ニュースで聞いたことはあるけど正直よく分からなかった指... -
【FP3級学習記録・9日目】債券の利回りを学習、カラオケ学習は最高でした
こんにちは、まだまだFP3級の勉強に励んでいる、最近寝不足のこうらぼです。今回は9日目の学習として、債券まわりの知識を2時間ほどガッツリ詰め込んできました。利付債や割引債、利回り計算、個人向け国債など、初心者には少しハードルが高いイメージもあ... -
【FP3級学習記録・8日目】預金や外貨にまつわる金融商品を改めて知ってみると、FIREへの道が広がるかも
こんにちは、最近男磨きにハマってます、こうらぼです。今回は8日目のFP3級学習として、普通預金・定期預金・外貨預金などの基本的な金融商品について2時間かけて勉強しました。TTSとTTBがごっちゃになる瞬間があったり、複利と単利の計算を改めて学び直し... -
【FP3級学習記録・7日目】経済指標と金融緩和がわかると、投資の世界がもっと楽しくなる!?
こんにちは、まだまだFP3級の勉強を継続中、こうらぼです。今回は7日目の学習として、「経済指標」や「金融市場」の基礎を2時間じっくりと学びました。FXや投資に興味がある人なら耳にしたことがあるGDP、景気動向指数、日銀短観、金融緩和など、まさにマ...